公的に受けることが介護サービスはたくさんあります。
その方のご希望にあったサービスが受けられるようにアドバイスいたします。
居宅介護支援とは?
居宅介護支援とは、ご利用者様が可能な限りご自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、ケアマネジャーが、ご利用者様の心身の状況や置かれている環境に応じた介護サービスを利用するためのケアプランを作成します。プランに基づいて適切なサービスが提供されるよう、事業者や関係機関との連絡・調整を行っています。
サービスご利用時の費用
ご利用者は、かかった介護サービス費用の1~3割を負担します。
9割から7割は介護保険から給付します。
65歳以上の方〔第1号被保険者〕の場合
「一定以上所得者」はサービス費用の2割または3割を負担
一定以上所得者に該当しない被保険者はサービス費用の1割を負担
※ 詳細は下記の表のとおり

※ 市民税非課税者・生活保護受給者は上記に関わらず1割負担となります。
40~65歳未満の方 (第2号被保険者) の場合
サービス費用の1割を負担
要介護状態区分ごとの支給限度額

※ 支給限度額には、介護予防・生活支援サービス事業(住民主体の通所サービス、短期集中予防サービスを除く)も含まれます。
施設サービスを利用した時の自己負担
特別養護老人ホームや老人保健施設などの施設サービスを利用したときは、支給限度額は適用されず、要介護状態区分ごとの施設サービス費の1~3割が自己負担となるほか、居住費・食費・日常生活に必要な費用が自己負担となります。
主なサービス一覧
■ デイサービス
■ 訪問看護
■ 福祉用具のレンタル
■ 住宅改修
■ 訪問介護
■ 施設入所
■ 通所リハビリ
■ 訪問リハビリ
■ 訪問入浴